我が家流買い物の節約術 |
||
チラシは毎日チェック |
||
とりあえず、安いと思うものにどんどん丸をつけていき、在庫を確認してからもう1度購入すべきものかどうか判断。 買うものが決まったら店ごとに買うものをメモしておきます。 (現在、新聞の購読をしていません。パソコンでよく行くスーパーのホームページからチラシをチェックしたり、シュフーというチラシサイトを利用しています。) 値段も書いておくと、同じ商品の見切り品など掘り出し物を見つけた時、どちらを買うか考えやすいです。 あと、在庫がなくて買わないといけないものもメモに書き足します。 野菜は八百屋のほうが安いことが多いので、マメにのぞくようにしています。 |
||
スーパーに行く前の準備 |
||
日付の確認。 見切り商品の賞味期限を見た時に「今日は何日だったかな?」と考える事があるので(^^;)。 普通の方には必要ないかもしれませんね。 牛乳パックやトレイ等のリサイクル物はスーパーの回収コーナーに持参するようにしています。 ゴミの日に出すと指定ゴミ袋を使わないといけないし(購入回数が減る)ゴミの日までためておくスペースがないからです。 買い物袋は持参してスタンプカードにスタンプを押してもらいます。 20個たまれば、100円のお買い物券として使えるお店が多いです。 (貯まったポイントで買い物した金額は我が家の小銭貯金として貯金しています) スタンプを押してもらえないお店へも袋を持参してゴミの減量。 お店もコスト削減につながると思うので、その分がいつか消費者へ還元されたらいいな、と考えています。 |
||
スーパーに行ったら |
||
まず、見切り品コーナーをチェック。 野菜の見切り品コーナーはお店によって置いてあるものの差が激しいです。 この私でも買えないと思うようなものしか置いていないお店もあれば「どこが見切り品なのだろう?」と思うような品を置いてくれているお店もあります。 いつもきれいな野菜を置いてあるお店を見つけて、見切り品からチェックするようにしています。 だいたいお買い得商品が置いてあるのは陳列の両端の部分。 その場所もチェック。お店に貼ってあるチラシも見てみます。 号外で発行されているチラシがあったりします。(そういうチラシの商品は安い!) あとは メモを見ながらメモの物だけさっさと買って長居は無用。 あんまり長く店にいると予定外の買い物をしてしまうので注意! |
||
最後はレジで商品の値段があっているかをチェック |
||
結構、バーコードの金額の登録間違いが多いです。 お金を払う前に指摘すれば、レジの方も取り消しが楽。 ただし、まとめ売り商品などでは1度普通の価格が表示されてから最後に2個で○円割引というようなレシート表示になっているものもあるので、注意。 今日もレジの金額にチェックの目が光る(-_★)キラーン!! |
||
インターネットで徹底検索 |
||
ある程度値段のはるものは(家電製品、パソコン用品、アウトドア用品など)インターネットで検索し、お店に買いに行くより安いものがないか探します。(コスト削減が図れるため、たいていインターネットのほうが送料を考慮しても安いです) いろんなお店を移動しなくてもインターネットだと価格の比較がしやすいのが長所。 また、手に入りにくいものなどはインターネットで検索してみると結構見つかります。 特に楽天市場や どちらのお店もポイントが貯まるようになっていますので、次回のお買い物に利用できたりします。 遠くのデパートまで買いに行く交通費を考えれば、送料もそんなに高くないかもしれません。 支払いはカードの情報漏えいが心配な方は代金引換や振込みで支払ったほうが安心できるかもしれません。 また、インターネットオークションでとっても安く手に入れたものもあります。 |
||
最近よく利用するようになったのが 息子の朝食用のフルーツグラノーラやサッポロウエシマコーヒーのスペシャルブレンドをよく注文しています。 スーパーで見かけるお買い得価格と同じ位の値段で、買い物をするとTポイントも貯まるからです。 気になるのは送料ですが1,900円以上であれば送料無料。 届くのも早いです。 また重いお米もインターネットで購入することが多くなりました。 |
公開!我が家の家計簿トップへ
当サイト内の内容・画像等の無断転載・複製・転用については固くお断りします
Copyright©2005- Moko All rights reserved