水道光熱費の中で1番節約しやすいのは、水道代だと思います。 しかも水道代は専用の道具を使うことによって、そんなに苦労しなくても減らすことができるんです。 私が使っているラクラク節水アイテムをご紹介したいと思います。 エコまで、できちゃいます♪ |
節水の基本中の基本。お風呂の残り湯を再利用! 最近は洗濯機にお風呂のお湯を利用するホース付きのものも多いですが、なければこれを利用してください。 実は我が家の洗濯機にも残り湯利用のホースが付いていましたが、その部分だけ故障してしまい、現在は市販のバスポンプを利用しています。 故障していた時に節約と筋力アップを兼ねて、バケツでお風呂の残り湯を汲んでいた時がありました。 しかし、洗濯機まわりはビショビショになるし、偏った動きのせいか、背中が変に痛くなってしまい、バスポンプを購入しました。 やっぱりラクラクです。 おすすめはホース固定用の吸盤や専用ホースなどで洗濯機にホースを固定できるものです。 以前ホースを洗濯機のフタにはさんで固定していた事がありましたが、何度かホースが外れてしまい、洗濯機周りを水浸しにする失敗をした事があります。 その場にいないで、気づかなければ大変な状態になります。 それだけは気をつけてください。 |
節水シャワーヘッド |
我が家が使っているのは、低水圧用の低価格のものです。 節水と聞くと、お湯の勢いが弱くてチョロチョロとしか出ない感じがしますが、節水シャワーヘッドを使うとかえってお湯の勢いが強く感じます。 お湯が出てくる穴、1つ1つが普通のものよりも小さくできていて、勢いを落とさずに出る量を少なくする仕組みになっています。 |
ウォーターセーバー |
トイレのタンクの中のフロートバルブの上にのせます。 よく、節水のアイデアとして、タンクの中にペットボトルを沈めておくというのがありますが、タンクを痛めたりする原因にもなるようです。 これは専用の器具なので大丈夫だと思います。 水を流すレバーを上げている間だけしか、水が流れません。 5秒位はレバーを上げていないと、少し流れにくいかもしれませんが、我が家は5年愛用しています。 価格も安いので、試してみる価値はあると思います。 |
食器洗い乾燥機 |
これは上記の3つと比べて初期投資が大きいです。 でも最近ではだいぶ価格も安くなってきました。 手で洗うより、水の使用量が少なくて済みます。 手で洗うより高くつくのが、電気代、専用洗剤代。 それでもトータルコストは食器洗い機のほうが安くなります。 各メーカーのパンフレットにコスト比較が載っているので、見てみてください。 現在、使っていて不満な点は音がうるさい事です。 リビングとキッチンがくっついているので、テレビを見る時に少々気になります。 卓上型のほうが、システムキッチンについているビルトインタイプのものより 音はどうしても大きくなるようです。 それ以外は、高温すすぎでまな板も洗えるので、食中毒の心配な季節には心強いし、なんといっても自動で洗ってくれるので嬉しいです。 |
こんな風に我が家では節水に取り組んでいます。 でも、我が家の主人は毎朝、シャワーを浴びるのです。 湯船にはつからず、夏も冬もシャワーだけ。 当然、寒い! で、入浴中はずっとシャワーを出しっぱなしにしています。 いったい何分シャワーをあびているのか測ってみたことがあります。 平均すると約35分でした。 我が家の水道代がそんなに安くないのは、主人のシャワーが影響していると思います。 きっと節水シャワーヘッドを使っていなければ、我が家の水道代はすごい事になっていると思います。 |
トップページへもどる
当サイト内の内容・画像等の無断転載・複製・転用については固くお断りします
Copyright©2005- Moko All rights reserved