我が家の家計簿について

家計簿について

家計の収支状況を知るために家計簿は役立ちます。
ノートでも何でも良いのでしばらくつけてみて、費目ごとに毎月自分の家庭は平均いくらぐらい使っているのかを把握する事が大切だと思います。また、月々の支出だけでなく、資産や負債の額についても把握しておかないと、家計の実体をつかめないでしょう。

その次は予算を立てる。
やはり収入の範囲で支出をしないと大変な事になってしまいます。
収入の範囲で予算を立て、その予算の中で生活していくようにします。
予算についてですが、時代や家庭ごとに異なって当たり前です。
自分が生活で何を優先させたいか、また節約できる項目は何か、各家庭で違うと思います。
だから予算は自分流で良いと思います。
家計簿をつけて、予算と実際の支出を比べて、支出に無駄がなかったか振り返り、無駄のない生活に調整するのが大切です。
支出は交際費や年払い保険料などで月によって支出額が大きく変動します。毎月同じように支出する項目と毎年同じように支出する項目を分けて管理する必要もあります。

家計簿をつけてそれぞれの家庭に合った消費生活のパターンを見つけ、ある程度充実した消費生活の習慣ができれば、貯蓄もできるようになるかもしれません。(うちもなかなかできていません)

貯蓄は家庭の守りになります。
いざという時お金を借りなくても乗り切れるでしょう。
心にもゆとりができると思います。


家計簿記入が続かない人へのお勧めは袋わけ
家計簿をつけるのが続かない人でも、だいたいの支出を把握してから予算を立て、銀行引き落とし金額や貯蓄を差し引いた現金を費目ごとや週単位で袋にお金を入れておくのが楽だと思います。(あまり細かくすると疲れる)
私は最初、食費、日用品費など項目別に袋わけしていましたが、買い物に行くと日用品も食品も同じスーパーで買って財布から出すので、帰ってきてから袋の中身を移動させなければならず大変でした。
新聞代など集金に来られるもののみ専用の袋を作り、あとは1週間1万円という風に分けたほうがやりやすいと思います。
その袋の中身以上使わなければ絶対に赤字になる事はありません。
(実は私は予算をなかなか守りきれませんでした。今も予算を守る事は私の課題です。(~_~;))
家計簿をつけていなくても不安になる事もないでしょう。
急に病気になり、いつもの月より医療費がかさんだりする事もあるので予備費の袋も作っておくといいかも知れませんね。
あとはなるべく、すべての引き落としを通帳を一つにまとめる。
通帳に支払った金額が載るので、おおまかなお金の流れを把握しやすくなります。

私の家計簿はこんな家計簿

結婚して早18年。
結婚当初よりずっと家計簿はつけていました。
やっぱり何にいくら使ったか分からないと不安で...。

主婦向けの雑誌の付録の家計簿を使ってみた事もあるけれど、
いつも費目分けで「これはうちとは違う!」みたいな思いがあり、自分でノートに線を引いて自分のやり方でつけていました。いちいち電卓をたたきながら....。

そのうちパソコンの表計算ソフトを使うようになりました。
市販の家計簿ソフトもたくさんあるけれど、自分が続けてきた家計簿なので自分のやり方が慣れていてやりやすかったから。

エクセルという表計算ソフトを使うようになり(使い方は本を読んだりマニュアルを見たりして独学です)とっても楽になりました。表計算ソフトって本当に便利ですよね。
あとでレシートが出てきたりして、追加で入力しても全部計算し直してくれるから。
各銀行の口座の残高も一目で分かるし、過去に遡って何月何日に何を買ったか調べられるのでちょっとした日記がわりにもなっていると思います。

うちは給料日が毎月末日なので、1日から31日までで月ごとに集計しています。
費目分けですが、それは各家庭で決めて良い事だと思います。
たとえば外食費を食費に入れるのか、娯楽費に入れるのかなど


私の費目分けは次のとおりです こちら 

毎月の支出以外に把握しておかなければいけないのが年間の固定支出です。
うっかりしていると、あわてて貯金をおろしにいかなくてはならなくなるので年間の支払いに当てる口座を作って、そこにお金を入れておく事にしました。
月別の支出予定の一覧表を作り、ときどきチェック。
そうしたら、支出の予定もあらかじめ分かりずいぶん楽になりました。

毎月の現金支出以外の銀行引き落とし口座へ入れておくお金 こちら 



【PR】 家計簿やスケジュール機能でわたしの生活をサポート わたしと共にあるLococom



公開!我が家の家計簿トップへ




当サイト内の内容・画像等の無断転載・複製・転用については固くお断りします
Copyright©2005-2010 Moko All rights reserved